伴田良輔の「筋肉質のキューピッド」

【伴田良輔著『愛の千里眼』「筋肉質のキューピッド」】 90年代に遡って、河出文庫(河出書房新社)の“日本文学”に類する出版目録を調べてみると、さすがにわが国の一癖ある名うての文庫ということもあって、澁澤龍彦の『エロスの解剖』や『華やかな食物誌』、稲垣足穂の『天体嗜好症』や『A感覚とV感覚』、『少年愛の美学』などの作品が羅列してあるのは、壮観の極みである。そしてまたこれらは、“河出文庫愛”としてもすぐに咀嚼できるものだ。少し毛色の違うところでは、瀬戸内寂聴の『祈ること』、『愛すること』、坂口安吾の『安吾新日本風土記』なども、“河出文庫愛”から通ずる日本文学の底の深さを感じる。 ところで、我が敬愛するヴィジュアリズム文芸作家・伴田良輔氏の河出文庫の出版本は、言わずもがな、“日本文学”のカテゴリーには含まれていない。 この河出書房新社の慇懃な対応に、怒る者は一人もいないであろう。 そう、おそらく、一人も――。 いや、私はあえて、はて――と疑問符を投げかけてみたくなったのだけれど、ご本人様はこれでもご満悦、という節がある。 これは、伴田氏が本屋で『月刊プレイボーイ』を立ち読みしていた時のこと。その雑誌に、ゲージツ家・篠原勝之氏のインタビュー記事があったらしい。本棚の写真に、伴田氏の名著『独身者の科学』(冬樹社版の単行本)の“色盲検査表を素材にした背表紙”が見えたという。稲垣足穂や坂口安吾などの本と並んで、自身の著書が置いてあったことに深く感動。篠原氏の『放屁庵退屈日記』(角川文庫)の本にはなんと、 《興味のない献本は焚本にする》 と書いてあったらしく、自分は篠原氏に献本していないが、その書棚に自身の本が陳列してあることにすっかり有頂天になってしまったという。この話は、伴田氏の『眼の楽園』に拠る。 【河出文庫の伴田良輔著『愛の千里眼』装幀】 いずれにせよ、河出文庫目録における伴田氏の出版本は、ニホンブンガクのたぐいではなく、“教養”という括りの中に、鉄壁の代表作『独身者の科学』と『愛の千里眼』が並んでいることになる。おもわず、某書店のオーナーがくすんと笑うに違いない。 はて――。少々間を置いてから、私は考えてみるのであった。 林美一の『江戸枕絵の謎』とか、岡本綺堂の『風俗明治東京物語』など、絶品で素晴らしいじゃないですか。そうね、それらが“教養”のカテゴリー