老人と子供のポルカ

【左卜全とひまわりキティーズが歌う「老人と子供のポルカ」】 所有していたバイナル(レコード盤)が、家中を探しても、どうしても見つからない。いま私は、EP盤の「老人と子供のポルカ」(ポリドール)を探している。 これを歌っているのは、俳優の左卜全さんとひまわりキティーズである。1970年2月に発売されたシングルのバイナル。10年くらい前に買い、保管しておいたはずなのに、どこにも見当たらないのであった。 心霊研究家の中岡俊哉先生の本の中で、左卜全(ひだりぼくぜん)さんの霊を呼び寄せる実験――昭和48年にフジテレビの番組でおこなわれたという招霊実験――について書いてあったのを、私が思いだしてこのブログに書き記したのは、もうかれこれ10年ほど前になる( 「左卜全と心霊写真」 参照)。 卜全さんの霊を呼び寄せる実験の様子を放映していたテレビ画面の複写写真に、心霊が、つまり左卜全さんの霊が写っているのではないか――というのだが、中岡先生の鑑定によると、その写真に写っているのは卜全さんではなく、別の人の浮遊霊だという話。 こうしたエピソードを紹介したことがきっかけで、私は「老人と子供のポルカ」のバイナルを買い求め、それを所有していたのだけれど、今、手元にない――。ふっと、どこかに消えてしまったバイナルは、まさしく卜全さんの霊体のように、そもそも形として無かったのではないか。こんな恐怖の体験に駆られながらも、今一度、卜全さんの歌う「老人と子供のポルカ」について触れておきたいと思ったのである。 ➤左卜全という怪優 卜全さんの来歴については、珍しく Wikipedia が詳しい。 1894年(明治27年)、埼玉県出身。本名は三ヶ島一郎。公私に隔たりなく、奇人に見えた人であった。 Wikipedia の書き込みが比較的仔細に富んで詳しいのは、卜全さんが、とくに黒澤明監督の映画作品に多く出演し、その個性的な存在感を存分に発揮していたせいもあるのではないか。 佐藤忠男著『黒澤明作品解題』(岩波書店)には、卜全さんについてこんな記述がある。 《黒澤明は、メリハリのきいた明晰なセリフまわしの俳優より、聞きとりにくくても個性的な面白い喋り方をする俳優を好んでいるように感じられ、高堂国典や渡辺篤がその好例であるが、左卜全はその最たるものである》 (佐藤忠男著『黒澤明作品解題』より引用)